木製遊具と木製クラフト  木遊舎
木遊舎のホームページへようこそ

にぎり車
親子車

遊具
輪投げ
列車
パズル
のぼり人形
時計
額と額絵


木遊舎とは

展示場とんかち教室の正面入口 四国の豊かな自然に囲まれた地に、玩具作家 徳島忠久の工房「木遊舎(もくゆうしゃ)」があります。社会福祉施設で作業訓練を指導したことがきっかけで、おもちゃ作りの世界に入った徳島忠久は、障害者のためのおもちゃ、そして幼児のためのおもちゃをこの工房で作り続けています。
 右の写真は、展示場とんかち教室を正面から撮影したものです。ここでは、商品販売のほか木工体験などもできるようになっています。(木工体験は、予約が必要です)

 このホームページでは、この工房で作られた商品の一部を紹介しています。まずは商品の特徴からお読み下さい。その後で各シリーズの紹介をお読みいただくと、掲載商品の概要を知ることができます。


展示場 とんかち教室

(中山町第三セクター委託運営)
〒791-3201愛媛県伊予郡中山町大字中山子271 クラフトの里内

加工場
〒791-3201 愛媛県伊予郡佐礼谷甲138-1

代表者
徳島忠久(1949年愛媛県生まれ)

 

 

 商品の特徴

 乳幼児のおもちゃ、それは本人にとって始めて出会うおもちゃです! 
 木遊舎では、大切な時期に適切なおもちゃを与えたい、という願いから乳幼児のために木のおもちゃを作り続けてきました。そのおもちゃの特徴は、シンプルであり、丈夫なことです。代表作品木に対する信仰はとくにはありませんが、複雑なもの奇抜なもの、そして意匠性だけを求めるのはプラスチックで充分だと考えます。木のおもちゃには、子どもたちが自ら働きかける要素があります。おもちゃ自体は自己主張しなくても、使われ続けているということで、そのことが証明されてます。

 おもちゃを作るにあたり、安全性には特に気をつけてます。木馬と男の子面取りは当然のこと、化学物質での塗装を避け蜜ロウを使用し、これを丹念に丹念に擦り込んでいきます。蜜ロウとは、蜂の巣を固めて絞ってできた蜜で、欧米(特にドイツ)では、この蜜ロウや、植物を原料としたロウもよく使われてるようです。
 色の部分には食紅を使用し、その上にさらに蜜ロウを塗り固めし、色止めをしてあります。このため、お子さんが口にした時、口に色の部分が残る場合もありますが、食品と同じなので安全なのです。材料は、すべて地場(四国)で採られたもので、ブナ・ナラ・タモ・ヒノキを主に使用しています。


 木遊舎の商品は、その性格毎にシリーズ分けしてあり、ホームページ左側にあるシリーズのブリッドをクリックするとそのシリーズの商品画像を表示するページへ移動できます。
通信状況によっては一部の商品画像が表示されない場合がありますが、この場合にはブラウザの[更新]/[再読み込み]ボタンを押してみて下さい。また、商品画像をクリックすると画像を拡大してみることもできます。

 商品の注文をご希望の方は、まず商品画像のチェックボックスにチェックを付けて、ほしい商品を選択して下さい。そして[注文]ボタンを押して注文ページに移動し、注文方法をお読み下さい。注文ページに移動した後でも、商品の選択を続けることができます。

[TOPへ戻る]

 各シリーズの紹介
にぎり車・親子車・車 シリーズ
にぎり車-キリン にぎり車・親子車・押し車は、大きさ・重量・質感を幼児が握りやすいように作ってあります。なめて、ふれて、かじって・・・始めて出会うおもちゃに最適です。面取りをしっかりしてあるので、穏やかになじみます。また、これらは木遊舎発足当初から生き残っているロングセラー商品でもあります。
 物を握りしめることを覚える1歳くらいまでの幼児には、にぎり車が特におすすめです。
遊具シリーズ
 箱車は、他の商品とセットで買われる場合が多く、片付け用によく利用されます。箱車と女の子ベビーセットは、出産祝いの贈り物として気がねなく送れます。動物園セットは、他の積み木とからめて動物園をつくると遊びのひろがりができます。こま落としの様な繰り返す(結果がおなじ)おもちゃは、子供の心に安定をもたらすそうです。
 まばしら木馬は、ヨーロッバ製に比べ少し乗るところを低くしてあり、日本人向けになっています。スギの木馬は、工業試験所で 200kg の破壊テストをしてあるので大人がのっても大丈夫です。1歳以上の幼児には、乗って遊べる木馬やひっぱり箱車が特におすすめです。
 よちよちの時期には、子分をもちたいものです。ひっぱり箱車や引き車を子分にしてはいかがでしょうか。また、
輪投げシリーズ

輪投げ ビックサイズのものは、施設(特養 老人用 デイケア)、歯科、耳鼻科、小児科、診療所等でよく利用されます。小さいものは、家庭用として手軽にご利用できます。

列車シリーズ
 十二支列車で、遊びながら十二支を覚えることができます。
パズルシリーズ
 ひとつひとつの切片でも遊べます。
 赤い鳥・青い鳥を平面上に並べたら、起こしてみましょう。そして、その中の鳥だけを取出してみるのは、おとなでも難しいですよ。
 知恵の板は、清少納言があそんだ記録があるそうです。海外にも同じ様なパズルで、タングラムといわれるものがあります。
のぼり人形シリーズ

のぼり人形 両手で交互にゆるめないでヒモをひっぱると、人形がユーモラスに登っていきます。あかちやんの前で、おかあさんがしてあげると、あかちやんは追視していきますよ。小学校低学年頃のお子さんにも、おすすめします。

時計シリーズ
 ギフト用に喜ばれます。特にふくろうマニアの方にはフクロウの置時計が最適でしょう。
額と額絵シリーズ
 ギフト用に喜ばれます。緑色がマンションによく合います。連山は、地元(愛媛県)の山々をデザインしたものです。

[TOPへ戻る]